Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く)

!

p( !true ) #=> false

p(3 != 5) #=> true

def xxx!

/xxx/ !~ yyy

?

p( ?a ) #=> 97 ・・ ?<文字>

def xx?

xx ? yy : zz

/xxx?/

#

#コメント

xxx #=> 実行結果

#! ruby -Ks

"a is #{a}"

Range#each

%

p( 10 % 3 ) #=> 1

p( "%04b" % 10 ) #=> "1010"

%r{/etc/httpd/logs$} や %w[foo bar baz] ・・ %<文字><区切り文字><文字列><区切り文字>

%!STRING!

% ruby -e "puts 'Hello'"

&

xxx & yyy

a &= yyy

xxx && yyy

def xxx(&yyy) ・・ &がついた引数

|

p( 3 | 5 ) #=> 7

p( 3 || 5 ) #=> 3

a ||= xxx

5.times{|n| p n}

/xx(xx|xx)/

+

2 + 3

+ 3

/xxx+/

-

3 - 2

3 * (-5)

% ruby -w など コマンドラインの入力 -AAA

*

2 * 3

p(2**3) #=> 8

def xxx(*yy) ・・ *がついた引数

/xx*/

/

p(10 / 3) #=> 3

/xxx/

 p('1二三四5'.split(//)) #=> ["1", "二", "三", "四", "5"]

^

p( true ^ true ) #=> false

a ^= true

/^xxx/

:

:exit等の:のついた識別子

Net::HTTP

::DateTime

xx ? yy : zz

if 30>20 : ... など 条件式 式 :

.

xxx.yyy

Range.new

1 .. 20

1 ... 20

if /^begin/ .. /^end/ など 条件式 式 .. 式

/xx.xx/

,

a,b, = [1,2,3] ・・ 代入の左辺の「,」

<

p(3 < 5) #=> true

p(3 <= 5) #=> true

p(3 <=> 5) #=> -1

p(3 << 1) #=> 6 ・・ 二進数で 0011 → 0110

a <<= 1

<<EOS または <<-EOS 、<<"EOS" など。

class Foo < Super

class << obj

>

p(3 > 5) #=> false

p(3 >= 5) #=> false

p(3 <=> 3) #=> 0

p(3 >> 1) #=> 1 ・・ 二進数で 0011 → 0001

a >>= 1

{ 1 => "11" , 3 => "333" }

=

a = 12

xxx.a = 12

a == 12

a === 12

a += 12 , a *= 12 , a ||= 12 など・・a 二項演算子 = b

def xx=

=begin ・・ =end

{ 1 => "11" , 3 => "333" }

rescue => XXX

xxx #=> 実行結果

~

p('%04b %04b' % [3, ~ 3]) #=> "0011 1100"

/xxx/ =~ yyy

/xxx/ !~ yyy

~ /xxx/

$

$xxx

$_ や $! など ・・$<1文字の数字、記号>

/xx$/

@

@xxx

@@xxx

def +@ または def -@

_

xxx_yyy

123_456

{

}

{ 1 => "11" , 3 => "333" }

5.times{|n| p n}

/xx{2,3}/

"a is #{a}"

[

]

[1,"some",:ok]

'abcde'[1,2]

/xx[abc]/

Range.new(first,last[, exclude_end])

(

)

p((true and false)) #=> false

"

"abc"

'

'abc'

`

`ls`

\

バックスラッシュ。環境によって¥に見えたりします。

puts "abc\"def" #=> abc"def

xxx \

;

a = 3 ;



rubyist ML